Home>

Archives>

環境と経済(2007年度)

 

【授業曜日】 3

【教室】 21-408

【連絡先】紫英館5509

TEL075-642-1111(代)

E-Mail tlee []econ.ryukoku.ac.jp @マークを[]で表記)

【使用資料】 天野明弘、『環境と共生をめざす 総合政策・入門』、有斐閣アルマ

【連絡事項】 講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。  

 

sumbul1a 授業方法決定109日から適用

l  前半: 輪読(グループ発表)
l  後半: ディベート
l  評価方法: 平常点(出席、発表など)70%、ディベートの結果30%
l  グループのメンバー: 3 4
l  資料: 毎週水曜日、研究室の前においておくので、自由に取ってください。
l  注意点:

   毎回、出欠を取ります。

   1002日現在で、グループが決まっていない人:至急連絡ください。

    ディベートの結果がそのまま成績に反映されますので遅刻しないようにしてください。

   参加者に「ディベート観戦記録」、「「ディベート評価表」を作成してもらい、それを出欠及び対戦チーム評価に使います。

 

sumbul1a 授業計画

内容

グループ

1

925

ガイダンス

VTR

2

102

紹介・発表

10G(3*94*1)

3

109

環境問題

G10,

4

1016

経済システム

G1節担当

5

1023

市場の失敗

G1節担当

6

1030

政府の失敗

G1節担当

7

116

市場・政府の失敗を是正1

G1節担当

8

1113

市場・政府の失敗を是正2

G1節担当

9

1120

Debate準備

 

10

1127

講演会参加

砂漠化:植林活動に関する紹介

11

124

Debate1

テーマ:殺害を伴う調査捕鯨の是否、肯定(5) vs 否定(6)

肯:23+8=31, 否:20+1=21

12

1211

Debate2

テーマ:工場制畜産の是否、肯定(4)vs 否定(1)

肯:23+6=29, 否:20+3=23

13

1218

Debate3

テーマ:食糧をバイオ燃料に使用することの是非、肯定(3) vs 否定(2)

肯:23+5=28, 否:20+5=25

14

18

Debateまとめ

テーマ:原子力発電の是非、肯(6) vs 否定(1)

肯:23+4=27, 否:20+4=24

 

sumbul1a グループメンバー決定

G

1回目

2回目

1

田村、池田、加藤

辻、高野、井原

2

戸田、小園、宝子

池田、谷、岡本

3

南、井原、西田

戸田、南、小園

4

辻、林、渡辺

西田、佐藤、田村

5

橋田、佐藤、桐本

峰田、大東

6

谷、高野、大東

渡辺、加藤、林

7

 

 

8

  

 

 

Home

Copyright(C) LEE Tae-Yeoun. All Rights Reserved.