Home>

Archives>

環境と経済(2008年度)

 

【授業曜日】 3

【教室】 21-408

【連絡先】紫英館5509

TEL075-642-1111(代)

E-Mail tlee []econ.ryukoku.ac.jp @マークを[]で表記)

【使用資料】 小島寛之、『エコロジストのための経済学』、東洋経済

【連絡事項】 講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。  

 

sumbul1a 授業方法決定107日から適用

l  前半: 輪読(グループ発表)
l  後半: ディベート
l  評価方法: 平常点(出席、発表など)70%、ディベートの結果30%
l  グループのメンバー: 3 4
l  注意点:

   毎回、出欠を取ります。

   107日までグループが決まっていなければ連絡ください。

    ディベートの結果がそのまま成績に反映されますので遅刻しないようにしてください。

   参加者に「ディベート観戦記録」、「「ディベート評価表」を作成してもらい、それを出欠及び対戦チーム評価に使います。

 

sumbul1a 授業計画

内容

グループ

1

930

ガイダンス

G1-G33

2

1007

1-2

全グループ発表・質疑応答:節単位

3

1014

2-3

  

4

1021

3

  

5

1028

4

  

6

1111

5

  

7

1118

5章補足

  

8

1125

6

  

9

1202

7

  

10

1209

8

  

11

1216

ディベ1ト排出権取引の是非

肯定:G1 (麻生、中村) vs  否定:G2(中島、村本)

G128=23+5)、G224=20+4

12

106

ディベート2原子力発電を推進すべき

肯定:G3(吉岡、陶山、秋田) vs 否定:G2(村本)

G328=23+5)、G224=20+3

13

113

公共財の自発的供給:実験及び自由討論

  

 

Home

Copyright(C) LEE Tae-Yeoun. All Rights Reserved.