Home>

Archives>

環境と経済(2009年度)

 

【授業曜日】 3

【教室】 21-408

【連絡先】紫英館5509

TEL075-642-1111(代)

E-Mail tlee []econ.ryukoku.ac.jp @マークを[]で表記)

【使用資料】 1. 栗山浩一、『環境経済学の基本と仕組みがよ~くわかる本』、秀和システム

            2. その他

【連絡事項】 講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。  

 

sumbul1a 授業方法など

l  1回目の授業(930日)時に、授業方法・グループなどを決定するので、必ず参加してください。
l  前半: 講義
l  後半: ディベート
l  評価方法:平常点(出席、発表など)50%、レポート20%、ディベート30%
l  注意点:

   毎回、出欠を取ります。

   107日までグループが決まっていない人は、至急連絡ください。

    ディベートの結果がそのまま成績に反映されますので遅刻しないようにしてください。

   参加者に「ディベート観戦記録」、「「ディベート評価表」を作成してもらい、それを出欠及び対戦チーム評価に使います。

 

【授業振替】 「琵琶湖環境ビジネスメッセ」参加、または「自習調査」に振替します。

l  日程:20091021
l  受講者全員レポートを提出:1028日、授業時間。

① 「環境サイエンスコース」企画による「琵琶湖環境ビジネスメッセ」参加者

Ø  指定のレポートを提出

② 非参加者

Ø  リサイクル商品の価格を調査し、その結果に対しての意見・感想などをレポートとして提出(A4用紙1枚程度)

Ø  注意点

5つ以上のリサイクル商品の価格を比較し、考察すること

(例えば、トイレットペーパーの場合、「バージンパルプ」と「再生紙」の価格の違いを調査し、考察)

・価格を比較する際、同じような機能、量などで比較すること

 

sumbul1a 授業計画

内容

グループ

1

930

ガイダンス

G1-G?3

2

1007

1.環境と経済の関係

全グループ発表・質疑応答:節単位

3

1014

2.環境経済学の基礎

  

4

1021

「琵琶湖環境ビジネスメッセ」参加に振替

  

5

1028

3.環境政策の基礎

  

6

1104

休講

  

7

1111

4.公共財とフリーライド問題

  

8

1118

8

  

9

1125

ディベト準備

ディベト対戦チーム、日程を最終決定

10

1202

ディベ1マイ箸持参の賛否

:G8 vs :G3

G8:23(20+3), G3:28(23+5)

11

1209

ディベート2日本の排出権取引制度導入の賛否

:G2 vs:G3

G2:18(20+3-5), G3:21(23+3-5)

12

1216

ディベート3 ペットボトルのリサイクルの賛否

:G7vs:G6

G7:22(20+2),G6:28(23+5)

13

106

ディベート4ゴミの有料化の賛否

:G1 vs:G4

G1:23(20+3), G4:27(23+4)

14

113

実験及び自由討論

  

 

Home

Copyright(C) LEE Tae-Yeoun. All Rights Reserved.