【授業曜日】 水3
【教室】 4-418
【連絡先】紫英館5階509
TEL:075-642-1111(代)
E-Mail: tlee [★]econ.ryukoku.ac.jp (@マークを[★]で表記)
【使用資料】龍谷大学経済学部、『学習ガイド2010』及び新聞記事
【連絡事項】 講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。
レポート提出締切: 07月21日(授業時)
原稿用紙使用の場合、A4用紙20字×20行×7.5枚程度(横書、3000字)
注意点
①
ディベートの結果がそのまま成績に反映されますので、遅刻しないようにしてください。
② 参加者に「ディベート観戦記録」、「「ディベート評価表」を作成してもらい、それを出欠及び対戦チーム評価に使います。
授業計画
回 |
日 |
内容 |
グループ |
第1回 |
4月14日 |
ガイダンス 「経済」と関連する新聞記事や本を紹介 ・発表者: ①テーマを選んだ理由 ②内容の要約 ③感想・意見 ・他:質問・意見等⇒一回は必ず発言。 発言なし:欠席とみなす |
グループ:10G(2人1G)→6G(3-4人1G) |
第2回 |
4月21日 |
図書館利用方法:13時10分、図書館前に集合 |
|
第3回 |
4月28日 |
「経済」と関連する新聞記事や本を紹介1 |
全グループ |
第4回 |
5月12日 |
「経済」と関連する新聞記事や本を紹介2 |
全グループ |
第5回 |
5月19日 |
降誕会 |
全グループ |
第6回 |
5月26日 |
社会問題1:経済関係の雑誌を読む |
発表:G1,G2、議論:全員 |
第7回 |
6月02日 |
社会問題2:経済関係の雑誌を読む |
発表:G3,G4、議論:全員 |
第8回 |
6月09日 |
社会問題3:経済関係の雑誌を読む |
発表:G5,G6、議論:全員 |
第9回 |
6月16日 |
Debate準備:21号館405教室(debate1-3) |
|
第10回 |
6月23日 |
Debate1:原子力発電推進の肯否 |
肯定:G1(相間、河合、西村、由田) 否定:G2(岡嶋、陳、藤澤、藪井) G1:28(23+5), G2:22(20+2) |
第11回 |
6月30日 |
Debate2:消費税引き上げの肯否 |
肯定:G3(上田、田端、松浦) 否定:G4(瀧澤、葛和、宮本) G3:24(20+4), G4:28(23+5) |
第12回 |
7月07日 |
Debate3:安楽死を認めるべきか否か |
肯定:G6(嶋田、伊関、小林) 否定:G5(直田、中山、濱田) G6:29(23+6), G5:22(20+2) |
第13回 |
7月14日 |
「こころの教育」講習会:3号館301教室 |
全員 |
第14回 |
7月21日 |
自由討論、レポート提出日 4号館418教室 |
全員 |
Copyright(C) LEE Tae-Yeoun. All Rights
Reserved. |