【授業曜日】 水2
【教室】 21-408
【連絡先】紫英館5階509
TEL:075-642-1111(代)
E-Mail: tlee [★]econ.ryukoku.ac.jp (@マークを[★]で表記)
【使用資料】 鞍谷・遠藤(2006) 、『ベッカー教授とポズナー判事のブログで学ぶ経済学』、東洋経済
学習院大学、『経済・経営を楽しむ35のストーリー』、東洋経済新報社
【連絡事項】 講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。
注意点
①
ディベートの結果がそのまま成績に反映されますので、遅刻しないようにしてください。
② 参加者に「ディベート観戦記録」、「「ディベート評価表」を作成してもらい、それを出欠及び対戦チーム評価に使います。
授業計画
回 |
日 |
内容 |
グループ |
第1回 |
9月26日 |
ガイダンス |
グループ:10G(3*9、4*1) |
第2回 |
10月3日 |
マーケティングとは何か |
輪読、グループで要約 |
第3回 |
10月10日 |
二つのハンバーガー・チェーン |
輪読、グループで要約 |
第4回 |
10月17日 |
やる気の経済学 |
輪読、グループで要約 |
第5回 |
10月24日 |
人口増加の良し悪し |
輪読、グループで要約 |
第6回 |
10月31日 |
社会問題1 |
各グループでみんなで議論するテーマを提示 |
第7回 |
11月7日 |
社会問題2 |
各グループでみんなで議論するテーマを提示 |
第8回 |
11月14日 |
debate準備 |
対戦チーム、テーマ決定 |
第9回 |
11月21日 |
debate1: 死刑制度の是否 |
G8:反対 vs G10:賛成 G8:29(23+6), G10:23(20+3) |
第10回 |
11月28日 |
debate2: 外国労働者受け入れの是否 |
G2:反対 vs G3:賛成 G2:22(18+4), G3:17(15+2) |
第11回 |
12月5日 |
debate3: 人口増加を抑制すべき |
G9:反対 vs G7:賛成 G9:23(18+5), G7:17(15+2) |
第12回 |
12月12日 |
debate4: 審判員制度の是否 |
G1:反対 vs G5:賛成 G1:28(23+5), G5:24(20+4) |
第13回 |
12月19日 |
debate5: 赤ちゃんポスト導入の是否 |
G6:反対 vs G4:賛成 G6:22(20+2), G4:27(23+4) |
第14回 |
1月9日 |
Debate再、 消費税引き上げの是否 まとめ |
G3:反対 vs G7:賛成 G3:27(23+4), G7:25(20+5) |
Copyright(C) LEE Tae-Yeoun. All Rights Reserved. |