Home>

Archives>

基礎演習Ⅰ(2012年度)

 

【授業曜日】 2

【教室】 4-504 21-4031121日のみ変更)

【連絡先】紫英館5509

TEL075-642-1111(代)

E-Mail tlee []econ.ryukoku.ac.jp @マークを[]で表記)

【使用資料】 1回目の受業で決定予定

 

【連絡事項】 講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。    

 

sumbul1a 注意点

l  出欠:毎回、出欠を取ります。3回以上無断欠席の場合、成績評価0となります。
l  ディベート時

    ディベートの結果がそのまま成績に反映されますので遅刻しないようにしてください。

   参加者に「ディベート観戦記録」、「「ディベート評価表」を作成してもらい、それを出欠及び対戦チーム評価に使います。

 

sumbul1a 授業計画

内容

グループ

1

926

ガイダンス

グループ:8G(4*4+4*3)

2

103

資料作成、発表の仕方

 

3

1010

社会問題1

各グループテーマ決定:みんなで議論する論題を提示

4

1017

社会問題1

各グループテーマ決定:みんなで議論する論題を提示

5

1024

社会問題1

各グループテーマ決定:みんなで議論する論題を提示

6

1031

社会問題2

各グループテーマ決定:みんなで議論する論題を提示

7

117

社会問題2

各グループテーマ決定:みんなで議論する論題を提示

8

1114

社会問題2

各グループテーマ決定:みんなで議論する論題を提示

9

1121

debate準備(21-403教室)

対戦チーム、テーマ決定

10

1128

debate1論題

裁判員制度廃止の肯否

肯定G2 vs 否定G1

G2:2318+5)、G1:1615+1

11

125

debate2論題

消費税増税の肯否

肯定G4 vs 否定 G3

G4:2318+5)、G3:1815+3

12

1212

debate3論題

死刑制度存続の肯否

肯定 G5 vs 否定 G6

G5:2418+6)、G6:1715+2

13

1219

debate4論題

TPP参加の肯否

肯定 G8 vs 否定 G7

G8:1915+4)、G7:2118+3

14

19

Debate

憲法第9条改正の肯否

肯定 G6 vs 否定 G1

G6:1715+2)、G1:2218+4

15

116

まとめ

 

 

Home

Copyright(C) LEE Tae-Yeoun. All Rights Reserved.