事例研究 日吉屋

私達は2015年夏、日吉屋さんを訪問しインタビューしてきました。どんなところかといえば、100年以上の歴史を持つ、京都でたった一つの京和傘を作るお店です。最近は、ブランディングの成功によっても、名前が知られるようになりました。

学生のコメント

社長の西堀耕太郎さんは、和傘市場が縮小する中、「Hiyoshiya Contemporary collection」というブランドで、伝統技法にデザインの力を融合させた新しいコンセプトの商品を売り出しました。彼は、低迷する伝統産業界に新しい風を起こした人なのです。西堀さんは「伝統は革新の連続です。従来の伝統工芸品が必要とされなくなってきたのなら、当然、変わっていかなければならない(必要とされるものを作っていかなければならない)」とおっしゃっていました。有名になるお店は、常に新しいものを探し、時代にあった商品開発をしていくのだと思いました。

皆さんは京都でたった一軒しかない京和傘屋と言われたら、どんなイメージを持ちますか?

ほとんどの人は、傘一筋でやっている堅い企業をイメージすると思います。

でも、日吉屋さんは、和傘の技術を利用してランプをはじめとするユニークな商品を作りあげています。

どうしてそんな取り組みをはじめたかというと、2004年当時、日吉屋さんは経営難で廃業寸前でした。しかし、5代目社長に就任した西堀耕太郎さんは諦めませんでした。伝統の技術や素材を活かして新事業を展開する「老舗ベンチャー」に転じれば、復活できるという確信があったからです。

とはいえ、ユニークな商品作りは困難を極めました。試行錯誤を続ける中で、ある日、傘の天日干しを見て、ランプのアイデアが浮かんだそうです。その後、和傘作りの技術を応用したランプやバスケットを開発。今ではこのランプが、同社の売り上げの半分を占めるまでになりました。ランプが日吉屋さんの主力商品になったのです。

同社のランプは、ザ・リッツカールトン京都などの有名店でも使われています。同じランプを使って自宅をコーディネートすれば、自分の家も高級になった感じがしますよね。

日吉屋製ランプは、海外市場にも売られています。オシャレの最先端である欧州で好評価を得られれば、全世界で通用すると考えているそうです。

宣伝に関しても、ひと工夫されています。メディア関係者が「記事にしたい」「映像で流したい」と思うような商品を作ることが重要だとおっしゃっていました。そんな商品を作れば、広告宣伝費ゼロで内外にアピールできます。結果的に、商品開発により多くのお金を回すことができ、より良い商品が生まれるという好循環が期待できるのです。