第4期生
他期生・参考資料
ゼミ関連参考資料
【合同発表】 2〜4回生のゼミ合宿(卒業生大歓迎!参加可能な人は連絡ください)
@卒業論文発表:一人20分、コメント(2人:3回生・2回生)・応答10分 ←パワーポイント15枚程度
Aストックリーグ:1G40分(発表30分、質疑応答10分) ←パワーポイント30枚程度
Bディベート:1回70分(ディベート40分、審査・コメント30分)←A4用紙2枚程度
@時間厳守
A配布資料:人数分(45セット程度)用意すること
発表順およびテーマ:2009年度合宿写真
順 |
時間 |
内容 |
司会 |
発表者 |
討論者 |
テーマ |
|
11:00〜12:00 |
昼食・説明 |
||||
1 |
12:00〜12:40 |
ストックリーグ |
筑摩、嶋谷 |
3G1 |
全員 |
食料問題 |
2 |
12:45〜13:25 |
3G2 |
全員 |
ごみ問題 |
||
|
13:25〜13:35 |
休憩 |
||||
3 |
13:35〜14:15 |
ストックリーグ |
木村、筒井 |
3G3 |
全員 |
森林問題 |
4 |
14:20〜15:00 |
3G4 |
全員 |
エネルギー問題 |
||
|
15:00〜15:20 |
休憩 |
||||
5 |
15:20〜16:50 |
ディベート |
梅川、田島 |
肯定:2G1(瀬川・筑摩・三宅・達) 否定:2G2(奥村・渡辺・久里山・小林) |
ディベート1:ごみ有料化の是非 |
|
|
16:50〜17:00 |
休憩 |
||||
6 |
17:00〜18:30 |
ディベート |
藤井、道堂 |
肯定:2G3(伊藤・安井・小松) 否定:2G4(松下・梅岡・木村) |
ディベート2:コンビニ24時間営業の是非 |
|
|
18:30〜19:30 |
夕食 |
||||
|
19:30〜22:00 |
交流会 |
||||
7 |
9:00〜9:30 |
卒業論文 |
湯浅 |
田中 |
田仁、小松 |
日本の温暖化政策について考察し、適切な政策手段を提案 |
8 |
9:30〜10:00 |
曹 |
肥田、安井 |
CDMによる中国火力発電エネルギー転換効率上昇における経済と環境との両面的収益 -山西省を例として- |
||
9 |
10:00〜10:30 |
蔵田 |
鈴木、渡辺 |
日本のエネルギー政策 |
||
|
10:30〜10:45 |
休憩 |
||||
10 |
10:45〜11:15 |
卒業論文 |
大林 |
伊藤 |
堀川、梅岡 |
ペットボトルのリサイクル 否定はの意見と推進派の意見 |
11 |
11:15〜11:45 |
森 |
大石、小林 |
戦争は環境破壊につながるか、またそれをとめるには |
||
|
11:45〜15:00 |
片付け・BBQ・帰宅 |
【授業曜日】
金3
【教室】4-505→李研究室(6-509)へ変更(4月17日〜 )
【授業内容】 卒業論文の個人指導
【連絡事項】卒業論文最終提出:詳細
【授業曜日】
木3
【教室】21-203 (9月25日)→5-402(10月2日〜
)
【授業内容】 ストックリーグ&個人研究(卒業論文)
【連絡事項】 講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。
注意事項
【合同発表】 2・3回生のゼミ合宿(卒業生大歓迎!参加可能な人は連絡ください)
@卒業論文発表:一人20分、コメント(2人:3回生・2回生)・応答10分 ←パワーポイント15枚程度
Aストックリーグ:1G40分(発表30分、質疑応答10分) ←パワーポイント30枚程度
Bディベート:1回70分(ディベート40分、審査・コメント30分)←A4用紙2枚程度
@時間厳守
A配布資料:人数分(28セット程度)用意すること
BパワーポイントファイルをUSBで持参すること。念のため、12月25日までファイルをMLに添付すること。
発表順およびテーマ:2008年度合宿写真
順 |
時間 |
開催場所 |
司会 |
発表者 |
討論者 |
テーマ |
|
11:00〜12:00 |
瀬田キャンパス 2号館103教室 |
昼食・説明 |
|||
1 |
12:00〜12:30 |
梅川 |
伊藤 |
蔵田、大林 |
リサイクルは環境に優しいのか |
|
2 |
12:30〜13:00 |
上山 |
田中、河田 |
食品廃棄物の現状とその対策 |
||
3 |
13:00〜13:30 |
丸田 |
高岡、福島 |
バイオエタノールの普及率と国別の比較 |
||
|
13:30〜13:45 |
休憩 |
||||
4 |
13:45〜14:15 |
若山 |
筒井 |
藤井、藤江 |
原子力発電の光と影 |
|
5 |
14:15〜14:45 |
森川 |
伊藤、湯浅 |
風力発電は儲かるのか? |
||
6 |
14:45〜15:15 |
曹 |
上山、道堂 |
中国における省エネルギ対策の効果分析 |
||
|
15:15〜15:30 |
休憩 |
||||
7 |
15:30〜16:00 |
森 |
蔵田 |
筒井、秋田 |
日本の温暖化対策:省エネ技術など |
|
8 |
16:00〜16:30 |
田中 |
丸田、上山 |
日本の温暖化対策:経済的手法 |
||
9 |
16:30〜17:00 |
高岡 |
森川、田中 |
排出量取引がもたらすもの |
||
10 |
17:00〜17:30 |
藤井 |
曹、田嶋 |
地球温暖化の環境意識と行動するためにはどうしたらいいのか? |
||
|
17:30〜19:00 |
龍谷荘 |
夕食 |
|||
11 |
19:00〜20:10 |
嶋谷 |
肯定:2G1(上山・田中・中塚) 否定:2G2(大林・湯浅・道堂) |
ディベート1:排出権取引の是非 |
||
|
20:10〜20:20 |
休憩 |
||||
12 |
20:20〜21:30 |
西川 |
肯定:2G3(河田、藤江、田嶋) 否定:2G4(福島、秋田、塩見) |
ディベート2:環境税導入の是非 |
||
|
21:30〜23:00 |
交流会 |
||||
13 |
9:00〜9:40 |
中塚 |
E
Children |
SHIGEN,2G1 |
中国の大気汚染問題解決のために取組んでいる企業への支援 |
|
14 |
9:45〜10:25 |
Tidus |
IS,2G2 |
温暖化対策に取り組んでいる企業への投資 |
||
|
10:25〜10:35 |
休憩 |
||||
15 |
10:35〜11:15 |
塩見 |
SHIGEN |
ECh,2G3 |
フードマイレージ低減に取り組んでいる企業への投資 |
|
16 |
11:20〜12:00 |
IS |
Tidus,2G4 |
熱帯林保全にとり組んでいる企業への投資 |
||
|
12:00〜12:30 |
片付け・帰宅 |
授業計画
回 |
日 |
内容(教室):グループ・卒論発表 |
発表者・グループ |
第1回 |
9月25日 |
ガイダンス(21号館203)、ストックリーグ(5号館402) |
テーマによって4人で1G、4チーム参加 |
第2回 |
10月02日 |
”E” チルドレンG:株式とは |
S3:森川、筒井、上山、梅川 |
第3回 |
10月09日 |
Tidus G:株式経済取引 |
S4:伊藤、集治、嶋谷、曹 |
第4回 |
10月16日 |
SHIGEN G:経済入門 |
S1:田中、蔵田、高岡、若山 |
第5回 |
10月23日 |
IS G:金融について |
S2:藤井、森、丸田、西川 |
第6回 |
10月30日 |
グループ発表2:S1,S3、コメント:S2,S4 |
|
第7回 |
11月06日 |
グループ発表2:S2,S4、コメント:S1,S3 |
|
第8回 |
11月13日 |
個人研究2:8人(S1,S3) |
|
第9回 |
11月20日 |
個人研究2:8人(S2,S4) |
|
第10回 |
11月27日 |
G発表・卒業論文:作成 |
グループ発表3:S1,S3、コメント:S2,S4 |
第11回 |
12月04日 |
G発表・卒業論文:作成 |
グループ発表3:S2,S4、コメント:S1,S3 |
第12回 |
12月11日 |
G発表・卒業論文:作成 |
個人研究3:8人(S1,S3) |
第13回 |
12月18日 |
G発表・卒業論文:作成 |
個人研究3:8人(S2,S4) |
第14回 |
1月08日 |
ストックリーグレポート作成(締め切り:1月9日24:00) |
|
【授業曜日】
木3
【教室】21-203(ガイダンス)、5-401(模擬株式投資)、4-501(ディベート)
【授業内容】 ストックリーグ&グループ研究(キーワード:
地域、職場、身近な環境問題)
【使用資料】 小島寛之、『エコロジストのための経済学』、東京経済新報社
【連絡事項】 講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。
注意事項
授業計画
回 |
日 |
内容(教室) |
グループ |
第1回 |
4月10日 |
ガイダンス(21号館203) |
|
第2回 |
4月17日 |
ストックリーグ:模擬株式投資参加申込など(5号館401) |
テーマによって4人で1G、4チーム参加 |
第3回 |
4月24日 |
模擬株式投資状況、発表の仕方(5号館401) |
”E” チルドレンG:部門別の温室効果ガス削減努力の在り方 Tidus G:水質・土壌汚染防止のためのリサイクル・廃棄物処理の在り方 SHIGEN G:再生可能エネルギー普及率アップに向けて IS G:食糧や医薬品開発ために森林保全を! |
第4回 |
5月01日 |
グループのテーマを決定 企業の選択:投資金額の決定 |
|
第5回 |
5月08日 |
発表:テーマ、企業選択の理由、模擬株式投資状況など |
Tidus G(藤井、森、丸田、西川), IS G(伊藤、集治、嶋谷、曹), SHIGEN G(森川、筒井、上山、梅川) |
第6回 |
5月15日 |
模擬株式投資状況発表 地域・職場の環境問題1: |
”E” チルドレンG(田中、蔵田、高岡、若山) 発表:Tidus G
コメント:IS G |
第7回 |
5月22日 |
地域・職場の環境問題1: 地域・職場の環境問題1: |
発表:SHIGEN G
コメント:”E” チルドレンG 発表:IS G
コメント:Tidus G |
第8回 |
5月29日 |
地域・職場の環境問題1: 地域・職場の環境問題2: |
発表:”E” チルドレンG コメント:IS G 発表:Tidus G
コメント:SHIGEN G |
第9回 |
6月05日 |
地域・職場の環境問題2: 地域・職場の環境問題2: |
発表:SHIGEN G
コメント:Tidus G” 発表:IS G
コメント:E” チルドレンG |
第10回 |
6月12日 |
地域・職場の環境問題2: ディベート準備 |
発表:”E” チルドレンG コメント:SHIGEN G |
第11回 |
6月19日 |
ディベート1-4(4号館501) ディベート1 テーマ: 日本でのサマータイム導入の賛否 |
G1(伊藤、上山、田中、西川):賛成、G2(梅川、嶋谷、藤井、若山):否定 賛成:20+2=22、否定:23+7=30 |
第12回 |
6月26日 |
ディベート2 テーマ: レジ袋有料化の賛否 |
G3(蔵田、集治、森、森川):否定、G4(高岡、筒井、丸田、曹):賛成 賛成:23+4=27, 否定:20+3=23 |
第13回 |
7月03日 |
ディベート3 テーマ: バイオエタノール使用の賛否 |
G1(伊藤、上山、田中、西川):賛成、G3(蔵田、集治、森、森川):否定 賛成:20+3=23, 否定:23+4=27 |
第14回 |
7月10日 |
自由討論+ディベート テーマ: 京都議定書の数値目標達成のための政策手段 環境税 VS 排出量取引制度 |
全員参加 |
【授業曜日】
水3
【教室】 4-401
【使用資料】 秋田・猪瀬・藤井訳(バリー・フィールド著)、『環境経済学入門』、日本評論社
【連絡事項】
講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。
注意事項
授業計画
回 |
日 |
内容 |
グループ |
第1回 |
9月26日 |
ガイダンス |
グループ(3*4, 4*1) |
第2回 |
10月3日 |
2章 |
発表:1G、コメント:5G |
第3回 |
10月10日 |
3章 |
発表:2G、コメント:1G |
第4回 |
10月17日 |
4章 |
発表:3G、コメント:2G |
第5回 |
10月24日 |
5章 |
発表:4G、コメント:3G |
第6回 |
10月31日 |
6章 |
発表:5G、コメント:4G |
第7回 |
11月7日 |
7章 |
2回目 |
第8回 |
11月14日 |
8章 |
全グループ発表・コメント:節単位 |
第9回 |
11月21日 |
9章 |
全グループ発表・コメント:節単位 |
第10回 |
11月28日 |
10章 |
全グループ発表・コメント:節単位 |
第11回 |
12月5日 |
11章 |
全グループ発表・コメント:節単位 |
第12回 |
12月12日 |
12章 |
全グループ発表・コメント:節単位 |
第13回 |
12月19日 |
13章 |
全グループ発表・コメント:節単位 |
第14回 |
1月9日 |
1G:地球温暖化 2G:酸性雨問題 3G:大気汚染問題 4G:琵琶湖への外来生物の侵入 5G:黄砂問題 まとめ |
全グループ発表・コメント:環境問題について |
Copyright(C) LEE Tae-Yeoun. All Rights Reserved. |