Home>

Archives>

ゼミ(5期生)

 

説明: 説明: sumbul1a  5期生                               説明: 説明: sumbul1a 他期生・参考資料

説明: 説明: sumbul1a 2010年度前期(4回生)                         説明: 説明: sumbul1a 1期生

説明: 説明: sumbul1a 2009年度後期(3回生)                         説明: 説明: sumbul1a 2期生

説明: 説明: sumbul1a 2009年度前期(3回生)                         説明: 説明: sumbul1a 3期生

説明: 説明: sumbul1a 2008年度後期(2回生)                         説明: 説明: sumbul1a 4期生

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: sumbul1a 6期生

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: sumbul1a 7期生

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: sumbul1a ゼミ関連参考資料

sumbul1a 2010年度後期

【合同発表】 24回生のゼミ合宿(卒業生大歓迎!参加可能な人は連絡ください)

l  日程:20101218日(土)〜19日(日)
l  集合時間:915
l  集合場所JR京都駅西改札口(“時の灯”前)
l  合宿会場:滋賀県 マキノ一二三
住所:〒520-1836 滋賀県高島市マキノ町牧野183
Tel0740-27-0138
l  時間配当及び資料

@卒業論文発表:一人20分、コメント(2人:3回生・2回生)・応答10分 ←パワーポイント15枚程度

Aストックリーグ:1G40分(発表30分、質疑応答10分) ←パワーポイント30枚程度

Bディベート:170分(ディベート40分、審査・コメント30分)←A4用紙2枚程度

l  注意事項

 @時間厳守

A配布資料:印刷に間に合わなかった場合、人数分(40セット程度)用意すること

BパワーポイントファイルをUSBで持参すること。念のため、1217日(金)までファイルをMLに添付すること。

 

sumbul1a 発表順およびテーマ:2010年度合宿写真

時間

内容

司会

発表者

討論者

テーマ

 

11:3012:3

昼食・説明

1

12:3013:10

ストックリーグ

田嶋、新宮

田仁、岸本

福島、黒川

3G1

全員

農業

2

13:1513:55

3G2

全員

エネルギー

3

14:0014:40

3G3

全員

ゴミ

 

14:4015:00

休憩

4

15:0016:30

ディベート

中塚、松下

肯定:2G1(一色・宮武・岡山

否定:2G2(李・原田・黒川)

タバコ税の増税の是非

 

16:3016:50

休憩

5

16:5018:20

ディベート

渡辺、木村

肯定:2G3(村川・伊木・岸本・新宮)

否定:2G4(古田・松本・波多野)

排出量取引の義務化の是非

 

18:3019:30

夕食

 

19:3022:00

交流会

二日目

6

9:009:30

卒業論文

鈴木

小林、伊木

タバコの価格変化の背景と理想とされる適正価格

7

9:3010:00

湯浅

伊藤、一色

インド〜発展の条件〜

8

10:0010:30

堀川

久里山、岡山

日本の過疎化問題を考える

 

10:3010:45

休憩

9

10:4511:15

卒業論文

李、小松

秋田

奥村、松本

電池の経済的メリットとデメリットの分析

10

11:1511:45

塩見

梅岡、原田、黄(院)

自動車と関わる資源・環境への影響

11

11:4512:10

河田

筑摩、古田

バイオ燃料の使用における環境問題と実用性

12

12:1012:45

大石

安井、波多野、曹(院)

日本の鉄鋼業界における京都議定書による影響とセクター別アプローチの可能性について

 

12:4514:00

片付け・昼食・帰宅

 

sumbul1a 2010年度前期

【授業曜日】 3

【教室】4-414

【授業内容】 卒業論文の個人指導

   卒業論文初稿締め切り
@第1次:716日(金)
A第2次:10月中旬
   提出方法メールに添付
   注意点:こちらからの確認(返信)メールがない場合、再度提出すること(提出後、必ずメールを確認すること)

【連絡事項】卒業論文最終提出:詳細

   受付日時:12月はじめ
   場所:経済学部教務課 

 

sumbul1a 2009年度後期

【授業曜日】 3

【教室】5-402

【授業内容】 ストックリーグ&個人研究(卒業論文)

【連絡事項】 講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。

sumbul1a 注意事項

l  教室や授業スケジュールなどを変更することがあるので、授業前に必ずチェックしてください。
l  模擬株式投資状況を毎週チェックすること。

【合同発表】 24回生のゼミ合宿(卒業生大歓迎!参加可能な人は連絡ください)

l  日程:20091219日(土)〜20日(日)
l  集合時間:10
l  集合場所JR近江高島駅
l  場所:白浜
住所:滋賀県高島市安曇川町下小川23001 
Tel 0740-32-0451
l  時間配当及び資料

@卒業論文発表:一人20分、コメント(2人:3回生・2回生)・応答10分 ←パワーポイント15枚程度

Aストックリーグ:1G40分(発表30分、質疑応答10分) ←パワーポイント30枚程度

Bディベート:170分(ディベート40分、審査・コメント30分)←A4用紙2枚程度

l  注意事項

 @時間厳守

A配布資料:人数分(45セット程度)用意すること

l  全員参加です。スケジュールの調整をしておいてください。詳細は、授業中説明予定。

 

sumbul1a 発表順およびテーマ:2009年度合宿写真

時間

内容

司会

発表者

討論者

テーマ

 

11:0012:0

昼食・説明

1

12:0012:40

ストックリーグ

筑摩、嶋谷

3G1

全員

食料問題

2

12:4513:25

3G2

全員

ごみ問題

 

13:2513:35

休憩

3

13:3514:15

ストックリーグ

木村、筒井

3G3

全員

森林問題

4

14:2015:00

3G4

全員

エネルギー問題

 

15:0015:20

休憩

5

15:2016:50

ディベート

梅川、田島

肯定:2G1(瀬川・筑摩・三宅・達

否定:2G2(奥村・渡辺・久里山・小林

ディベート1:ごみ有料化の是非

 

16:5017:00

休憩

6

17:0018:30

ディベート

藤井、道堂

肯定:2G3(伊藤・安井・小松)

否定:2G4(松下・梅岡・木村)

ディベート2:コンビニ24時間営業の是非

 

18:3019:30

夕食

 

19:3022:00

交流会

7

9:009:30

卒業論文

湯浅

田中

田仁、小松

日本の温暖化政策について考察し、適切な政策手段を提案

8

9:3010:00

肥田、安井

CDMによる中国火力発電エネルギー転換効率上昇における経済と環境との両面的収益 -山西省を例として-

9

10:0010:30

蔵田

鈴木、渡辺

日本のエネルギー政策

 

10:3010:45

休憩

10

10:4511:15

卒業論文

大林

伊藤

堀川、梅岡

ペットボトルのリサイクル 否定はの意見と推進派の意見

11

11:1511:45

大石、小林

戦争は環境破壊につながるか、またそれをとめるには

 

11:4515:00

片付け・BBQ・帰宅

 

sumbul1a 授業計画

内容(教室)

発表グループ

1

929

ガイダンス

発表:2つのグループ、質疑応答:全員

2

1006

宿題発表会1

発表:G1(田嶋、鈴木、藤江、堀川),G2大林、秋田、上山、塩見)、 コメント:G3(田仁、河田、肥田、道,

G4大石、田中、中塚、福島、湯浅)

3

1013

宿題発表会2

発表:G3,G4、 コメント:G1,G2

4

1020

ストックリーグの基礎

発表:G1,G2、 コメント:G3,G4

5

1027

ストックリーグの基礎

発表:G3,G4、 コメント:G1,G2

6

1110

テーマに沿った業種・企業選択:理由・基準

発表:G1,G2、 コメント:G3,G4

7

1117

テーマに沿った業種・企業選択:理由・基準

発表:G3,G4、 コメント:G1,G2

8

1124

企業の最終決定:投資

 

9

1201

投資した企業の株価動向・記事を紹介

発表:G1,G2、 コメント:G3,G4

10

1208

投資した企業の株価動向・記事を紹介

発表:G3,G4、 コメント:G1,G2

11

1215

G発表・卒業論文:作成

 

12

1222

ストックリーグレポート作成

 

13

112

卒論テーマ発表

発表:G1,G2、 コメント:全員

14

119

卒論テーマ発表

発表:G3,G4、 コメント:全員

 

最初に戻る

 

sumbul1a 2009年度前期

【授業曜日】 3

【教室】21-408 5-402421日より)

【授業内容】 ストックリーグ&グループ研究(キーワード: 地域、職場、身近な環境問題)

【連絡事項】 講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。

sumbul1a 注意事項

l  教室や授業スケジュールなどを変更することがあるので、授業前に必ずチェックしてください。
l  模擬株式投資状況を毎週チェックすること。

 

sumbul1a 授業計画

内容(教室)

発表グループ

1

414

ガイダンス

発表:2つのグループ、質疑応答:全員

2

421

発表の仕方、資料の収集方法

      

3

428

地域の環境問題1京都市のゴミ問題

地域の環境問題1琵琶湖の環境問題

G1(秋田、中塚、田中、田嶋、湯浅)

G2(大林、塩見、肥田、道堂)

4

512

地域の環境問題1尼崎公害訴訟

地域の環境問題1豊島産業廃棄物不法投棄問題

G3(鈴木、田仁、福島、藤江)

G4(上山、大石、河田、堀川)

5

516

降誕会:休講

   

6

526

新型インフルエンザのため臨時休講

   

7

602

模擬株式投資参加申込など:テーマ、メンバー決定

参考サイト:日経STOCKリーグ(http://manabow.com/sl/index.html)

SLG1--食糧問題:田嶋、鈴木、藤江、堀川

SLG2--ゴミ問題:大林、秋田、上山、塩見

SLG3--生物多様性問題:田仁、河田、肥田、道堂

SLG4--エネルギー問題:大石、田中、中塚、福島、湯浅

8

609

地域の環境問題2

地域の環境問題2

G1(秋田、中塚、田中、田嶋、湯浅)

G2(大林、塩見、肥田、道堂)

9

616

地域の環境問題2

地域の環境問題2

G3(鈴木、田仁、福島、藤江)

G4(上山、大石、河田、堀川)

10

623

関連産業・企業研究1

食糧問題、ゴミ問題

SLG1(田嶋、鈴木、藤江、堀川)

SLG2(大林、秋田、上山、塩見)

11

630

関連産業・業界・企業研究1

生物多様性問題、エネルギー問題

SLG3(田仁、河田、肥田、道堂)

SLG4(大石、田中、中塚、福島、湯浅)

12

707

関連産業・企業研究2

食糧問題、ゴミ問題(循環型社会に向けて)

SLG1(田嶋、鈴木、藤江、堀川)

SLG2(大林、秋田、上山、塩見)

13

714

関連産業・業界・企業研究2

生物多様性問題、エネルギー問題

SLG3(田仁、河田、肥田、道堂)

SLG4(大石、田中、中塚、福島、湯浅)

14

721

模擬株式投資状況

全グループ

 

sumbul1a 2008年度後期

【授業曜日】 3

【教室】 4-501

【使用資料】 1. 小島寛之、『エコロジストのための経済学』、東洋経済

            2. 天野明弘、『環境と共生をめざす:総合政策・入門』、有斐閣アルマ

【連絡事項】 講義・演習の連絡事項は、「お知らせ」にも掲載しますので、定期的にチェックしてください。  

sumbul1a 注意事項

l  質問・感想などをMLで議論すること。

sumbul1a 緊急連絡20081126日)

【全員】

l  ディベートの結果がそのまま成績に反映されますので、遅刻しないようにしてください。
l  参加者に「ディベート観戦記録」、「「ディベート評価表」を作成してもらい、それを出欠及び対戦チーム評価に使います。

【発表者】

l  ディベートはチームワークが大事です。役割分担をして、メンバー全員で準備をしてください。
l  当日の配布資料:A4用紙2枚程度の配布資料を、人数分(18セット)準備してください。

sumbul1a 教室変更20081218日)

l  200917日(水)4-50121-403

【発表者】

l  テーマ:EUの排出量取引制度について
l  パワーポイントで25枚程度の資料を作成
l  当日:パワーポイントファイルをUSBで持参すること
配布資料:人数分(18セット)準備してください。

【合同発表】 23回生のゼミ合宿(卒業生大歓迎!参加可能な人は連絡ください)

l  日時:20081226日(金)-27(土)
l  集合時間:10
l  集合場所:瀬田改札口
l  場所:龍谷荘
住所:滋賀県大津市大江7−8−20
Tel:(0775437136
l  時間配当及び資料

@卒業論文発表:一人20分、コメント(2人:3回生・2回生)・応答10分 ←パワーポイント15枚程度

Aストックリーグ:1G40分(発表30分、質疑応答10分) ←パワーポイント30枚程度

Bディベート:170分(ディベート40分、審査・コメント30分)←A4用紙2枚程度

l  注意事項

 @時間厳守

A配布資料:人数分(28セット程度)用意すること

 

sumbul1a 発表順およびテーマ:2008年度合宿写真

時間

開催場所

司会

発表者

討論者

テーマ

 

11:0012:0

瀬田キャンパス

2号館103教室

昼食・説明

1

12:0012:30

梅川

伊藤

蔵田、大林

リサイクルは環境に優しいのか

2

12:3013:00

上山

田中、河田

食品廃棄物の現状とその対策

3

13:0013:30

丸田

高岡、福島

バイオエタノールの普及率と国別の比較

 

13:3013:45

休憩

4

13:4514:15

若山

筒井

藤井、藤江

原子力発電の光と影

5

14:1514:45

森川

伊藤、湯浅

風力発電は儲かるのか?

6

14:4515:15

上山、道堂

中国における省エネルギ対策の効果分析

 

15:1515:30

休憩

7

15:3016:00

蔵田

筒井、秋田

日本の温暖化対策:省エネ技術など

8

16:0016:30

田中

丸田、上山

日本の温暖化対策:経済的手法

9

16:3017:00

高岡

森川、田中

排出量取引がもたらすもの

10

17:0017:30

藤井

曹、田嶋

地球温暖化の環境意識と行動するためにはどうしたらいいのか?

 

17:3019:00

龍谷荘

夕食

11

19:0020:10

嶋谷

肯定:2G1上山・田中・中塚)

否定:2G2大林・湯浅・道堂)

ディベート1:排出権取引の是非

 

20:1020:20

休憩

12

20:2021:30

西川

肯定:2G3(河田、藤江、田嶋)

否定:2G4(福島、秋田、塩見)

ディベート2:環境税導入の是非

 

21:3023:00

交流会

13

9:009:40

中塚

E Children

SHIGEN,2G1

中国の大気汚染問題解決のために取組んでいる企業への支援

14

9:4510:25

Tidus

IS,2G2

温暖化対策に取り組んでいる企業への投資

 

10:2510:35

休憩

15

10:3511:15

塩見

SHIGEN

ECh,2G3

フードマイレージ低減に取り組んでいる企業への投資

16

11:2012:00

IS

Tidus,2G4

熱帯林保全にとり組んでいる企業への投資

 

12:0012:30

片付け・帰宅

 

 授業計画

内容

グループ等

1

924

ガイダンス

グループ(3*6)

2

1001

1章:環境問題は、経済問題なのだ

全グループ発表・質疑応答:節単位

3

1008

2章:地球は食い荒らされるのか

  

4

1015

3章:大気汚染はまき散らしたほうが得か

  

5

1022

4章:国家による自然環境の改造は正当化できるか

  

6

1029

5章:成長の利益・公害の不利益

  

7

1105

6章:経済理論で見直す環境談義

  

8

1112

7章:環境問題に使える経済学とは

  

9

1119

8章:環境を経済学でコントロールするために

  

10

1126

ディベートの準備

教室:21-503

11

1203

ディベート1(教室:4-501

炭素税の肯否

肯定:G5田中、中塚、堀川 vs 否定G6秋田、塩見、福島

G5:26(=22+4), G6:26(=22+4)

12

1210

ディベート2

レジ袋有料化の肯否

肯定:G1大林、田仁、湯浅 vs 否定G2大石、鈴木、道堂

G1:18(=20+3-5), G2:22(=23+4-5)

13

1217

ディベート3

原子力発電所推進の肯否

肯定:G4田嶋、藤江、河田 vs 否定G3肥田、上山

G4:24(=20+4), G3:28(=23+5)

14

107

自由テーマ

教室:21-403

 

最初に戻る

Home

Copyright(C) LEE Tae-Yeoun. All Rights Reserved.