授業日:前期木4
授業スケジュール:卒業論文の個人指導
卒業論文提出
授業日:後期水2
授業内容:自主研究・ゼミ論の発表。連絡及び質問や議論はleezemi-2 MLで行う。
他の活動:卒業論文発表会(公開)2003年度卒論発表会写真
順 |
時間 |
発表者 |
討論者 |
テーマ |
1 |
10:00〜10:25 |
松岡 |
藤井 |
洗剤と環境問題 |
2 |
10:25〜10:50 |
中辻 |
徳田 |
将来世代へ向けてのエネルギー転換 |
3 |
10:50〜11:15 |
安威 |
永井 |
廃棄物の埋め立てによる影響 |
休憩(5分) |
||||
4 |
11:20〜11:45 |
藪内 |
中道 |
自動販売機が与える環境への影響 |
5 |
11:45〜12:10 |
中村 |
西村 |
日本の水産資源問題の展望 |
6 |
12:10〜12:35 |
池田 |
大森 |
対中援助の課題と展望 |
昼休み(50分) |
||||
7 |
13:30〜13:55 |
徳田 |
松岡 |
家庭での自然エネルギー利用の可能性 |
8 |
13:55〜14:20 |
藤井 |
中辻 |
日本の外来魚による影響 |
9 |
14:20〜14:45 |
中道 |
安威 |
湾岸開発:埋め立ての功罪 |
休憩(5分) |
||||
10 |
14:50〜15:15 |
永井 |
藪内 |
コンパクトシティの可能性について |
11 |
15:15〜15:40 |
大森 |
中村 |
環境教育のあり方について |
12 |
15:40〜16:05 |
西村 |
池田 |
|
後期授業スケジュール
回 |
月 日 |
発表者 |
テーマ |
第1回 |
9月24日 |
|
ガイダンス |
第2回 |
10月01日 |
全員 |
テーマ発表&文献紹介 |
第3回 |
10月08日 |
藤井 中辻 |
日本の外来魚による影響 将来世代へ向けてのエネルギー転換 |
第4回 |
10月22日 |
藪内 中道 |
自動販売機が与える環境への影響 湾岸開発:埋め立ての功罪 |
第5回 |
10月29日 |
大森 中村 徳田 |
環境教育のあり方について 日本の水産資源問題の展望 家庭での自然エネルギー利用の可能性 |
第6回 |
11月05日 |
安威 松岡 池田 永井 |
廃棄物の埋め立てによる影響 洗剤と環境問題 対中援助の課題と展望 コンパクトシティの可能性について |
第7回 |
11月12日 |
藤井、中辻 |
中間発表 |
第8回 |
11月19日 |
藪内、西村、徳田 |
|
第9回 |
11月26日 |
中村、中道 |
|
第10回 |
12月03日 |
池田、大森 |
|
第11回 |
12月10日 |
安威、永井、松岡 |
|
第12回 |
12月17日 |
全員 |
発表会準備 |
第13回 |
12月22日 |
全員 |
発表会 (場所:21-408、時間:10:00〜16:05) |
第14回 |
1月16日 |
|
ゼミ論初稿提出 |
第15回 |
2月15日 |
|
コメント提出 |
授業日:前期水1
前期授業スケジュール
回 |
月 日 |
発表者 |
テーマ |
第1回 |
4月09日 |
|
ガイダンス:グループ発表 |
第2回 |
4月16日 |
グループ1 (永井、松岡、大森) |
グルメ化・外食化 環境への負担:大? |
第3回 |
4月23日 |
グループ2 (小川、中村、薮内) |
衣服の高級化・核家族化 環境負担:大? |
第4回 |
4月30日 |
グループ3 (中辻、中道、藤井、安威) |
農業奨励政策・食糧自給率の低下 環境負荷:大? |
第5回 |
5月07日 |
グループ4 (池田、徳田、西村) |
レジャー生活・地域コミュニティへの愛着 環境にやさしい? |
第6回 |
5月14日 |
グループ1 (中辻、永井、松岡) |
熱帯林とマングローブ、環境NGO 日本の役割? |
第7回 |
5月28日 |
グループ2 (徳田、薮内、大森) |
環境税:環境負担を軽減? 経済指標の修正:地球を救う? |
第8回 |
6月04日 |
グループ3 (中村、西村、安威) |
労働時間短縮・女性社会進出 環境への負担:小? |
第9回 |
6月11日 |
グループ4 (池田、中道、藤井) |
都市の巨大化:シャドウ・エネルギー増加? 工場の郊外化:環境負担大(物流)? |
第10回 |
6月18日 |
グループ1
VS グループ2 |
ディベート:賛成VS反対 |
第11回 |
6月25日 |
グループ3
VS グループ4 |
ディベート:賛成VS反対 |
第12回 |
7月02日 |
グループ1 VS グループ2 |
ディベート:賛成VS反対 |
第13回 |
7月09日 |
グループ3 VS グループ4 |
ディベート:賛成VS反対 |
第14回 |
7月16日 |
全員 |
まとめ |
授業日:後期水2
ゼミ生数:13人
授業内容:『環境経済学入門』を輪読。連絡及び質問や議論はleezemi-2MLで行う。
他の活動:第1期生(3回生)のゼミ論発表会を見学
後期授業スケジュール
回 |
月 日 |
発表者 |
討論者 |
テーマ |
第1回 |
9月25日 |
|
|
ガイダンス |
第2回 |
10月02日 |
池田、徳田 |
藤井、松岡 |
第1章 |
第3回 |
10月09日 |
小川、中辻 |
安威、薮内 |
第2章 |
第4回 |
10月16日 |
中道、中村 |
大森、長谷川 |
第3章 |
第5回 |
10月30日 |
中道、中村 |
大森、長谷川 |
第3章 |
第6回 |
11月06日 |
永井、西村 |
池田、小川 |
第4章 |
第7回 |
11月13日 |
藤井、松岡 |
徳田、中辻 |
第5章 |
第8回 |
11月20日 |
安威、薮内 |
中道、中村 |
第6章 |
第9回 |
11月27日 |
大森、長谷川 |
永井、西村 |
第9章、第10章 |
第10回 |
12月04日 |
グループ1(3人) |
第7章(CBA:便益) |
|
第11回 |
12月11日 |
グループ2(3人) |
第8章(CBA:費用) |
|
第12回 |
12月18日 |
グループ3(4人) |
第11、13章 |
|
第13回 |
1月08日 |
グループ4(3人) |
第12章 |