授業日:前期木2
授業スケジュール:卒業論文の個人指導
卒業論文提出
授業日:木2
ゼミ教室:4号館407、5号館302
授業内容: ストックリーグ&テーマ研究
他の活動:卒業論文発表会(公開):2004年度卒論発表会写真
● 注意事項:
@時間厳守
A必要があれば資料を配布:25枚程度用意すること
Bパワーポイントを使う場合、*.pptファイルをFDで持参すること
目的: @株式投資を通じて、環境に配慮している企業を応援する
A経済の仕組みを勉強する
発表順
順 |
時間 |
発表者 |
討論者 |
テーマ |
|
10:00〜10:20 |
|
説明 |
|
1 |
10:20〜10:45 |
豊川 |
林口 |
|
2 |
10:45〜11:10 |
石井 |
岩崎 |
|
3 |
11:10〜11:35 |
西澤 |
太田 |
|
4 |
11:35〜12:00 |
山下 |
加世多 |
|
5 |
12:00〜12:15 |
4回生 |
|
|
昼休み(45分) |
||||
6 |
13:00〜13:40 |
環境ゼミチーム |
||
7 |
13:40〜13:50 |
林口 |
付 |
|
8 |
13:50〜14:00 |
岩崎 |
山本 |
|
9 |
14:00〜14:10 |
村田 |
石井 |
|
10 |
14:10〜14:20 |
吉森 |
豊川 |
|
|
14:20〜14:40 |
|
質疑・応答 |
|
休憩(10分) |
||||
11 |
14:50〜15:30 |
太田チーム |
||
12 |
15:30〜15:40 |
太田 |
山下 |
投資信託 |
13 |
15:40〜15:50 |
加世多 |
西澤 |
|
14 |
15:50〜16:00 |
付 |
村田 |
|
15 |
16:00〜16:10 |
山本 |
吉森 |
|
|
16:10〜16:30 |
|
質疑・応答 |
|
16 |
16:30〜16:45 |
4回生:藤井 |
琵琶湖における外来魚問題 |
後期授業スケジュール
回 |
月 日 |
発表者 |
内容 |
第1回 |
9月30日 |
|
ガイダンス |
第2回 |
10月7日 |
全員 |
学習の進め方&バーチャル株式の体験学習(100万円)、株式購入(500万円) |
第3回 |
10月14日 |
全員 |
stage1、2: |
第4回 |
10月21日 |
勘で投資チームテーマ発表 (豊川、西澤、石井、山下) |
stage3: テーマ発表(4人) |
第5回 |
10月28日 |
全員 |
stage4: |
第6回 |
11月4日 |
全員 テーマ発表1:西澤、石井 |
stage5: 1回目発表(2人) |
第7回 |
11月11日 |
やったらいいじゃんチーム発表 (太田、加世多、山本、付) |
stage6,7: |
第8回 |
11月18日 |
環境ゼミチーム発表 (林口、村田、吉森、岩崎) |
stage8: 1回目発表(2人) |
第9回 |
11月25日 |
全員 テーマ発表1:豊川、山下 |
stage9:最終銘柄決定(10銘柄-20銘柄、各銘柄の最低購入金額:10万円) |
第10回 |
12月2日 |
全員 テーマ発表2:西澤、石井 |
評価額をチェック: レポートの作成、2回目発表(2人) |
第11回 |
12月9日 |
全員 テーマ発表2:豊川、山下 |
評価額をチェック: レポートの作成、2回目発表(2人) |
第12回 |
12月16日 |
全員 |
中間発表(20日から23日の間、オープン) |
第13回 |
1月6日 |
全員 |
評価額をチェック:レポートの作成 |
第14回 |
1月13日 |
全員 |
最終発表、レポート(8000字)締め切り(1月14日、24:00必着):電子メールで添付 |
授業日:木2
ゼミ生数:12人
前期授業スケジュール
回 |
月 日 |
発表者 |
テーマ&感想 |
第1回 |
4月08日 |
|
ガイダンス:グループ発表 |
第2回 |
4月15日 |
グループ1 (石井、豊川、付 ) |
グルメ化・外食化 環境への負担:大? |
第3回 |
4月22日 |
グループ2 (村田、山下、山本) |
核家族・一戸建て 環境負荷:大? |
第4回 |
5月06日 |
グループ3 (岩崎、西澤、林口) |
農業奨励政策・食料自給率の低下: 自然破壊圧力 |
第5回 |
5月13日 |
グループ4 (太田、加世多、吉森) |
高度情報化、情報スーパーハイウェイ: 環境を改善 |
第6回 |
5月20日 |
グループ5 (豊川、林口、山本) |
経済の優等生日本:環境優等生? 地方分権→環境保全:促進? |
第7回 |
5月27日 |
グループ6 (石井、村田、吉森) |
レジャー生活・地域コミュニティへの愛着 環境にやさしい? |
第8回 |
6月03日 |
グループ7 (岩崎、加世多、付) |
労働時間短縮・女性社会進出 環境への負担:小? |
第9回 |
6月10日 |
グループ8 (太田、西澤、山下) |
コンパクト都市・都市化率:高い 環境にやさしい? |
第10回 |
6月17日 |
グループ1
VS グループ2 |
ディベート:賛成VS反対 |
第11回 |
6月24日 |
グループ3
VS グループ4 |
ディベート:賛成VS反対 |
第12回 |
7月01日 |
グループ1 VS グループ2 |
ディベート:賛成VS反対 |
第13回 |
7月08日 |
グループ3 VS グループ4 |
ディベート:賛成VS反対 |
第14回 |
7月15日 |
全員 |
まとめ |
授業日:後期木4
ゼミ生数:11人
授業内容:『環境経済学入門』を輪読。連絡及び質問や議論はleezemi-3 MLで行う。
他の活動:第2期生(3回生)のゼミ論発表会を見学
後期授業スケジュール
回 |
月 日 |
発表者 |
討論者 |
テーマ |
第1回 |
9月25日 |
|
|
ガイダンス |
第2回 |
10月02日 |
石井、岩崎 |
林口、村田 |
第1章 |
第3回 |
10月09日 |
太田、加世多 |
山下、山本 |
第2章 |
第4回 |
10月16日 |
豊川、西澤 |
付、石井 |
第3章 |
第5回 |
10月30日 |
林口、村田 |
岩崎、太田 |
第4章 |
第6回 |
11月06日 |
山下、山本 |
加世多、豊川 |
第5章 |
第7回 |
11月13日 |
付、石井 |
西澤、林口 |
第6章 |
第8回 |
11月20日 |
岩崎、太田 |
村田、山下 |
第7:費用便益分析 |
第9回 |
11月27日 |
加世多、豊川 |
山本、付 |
第8章 |
第10回 |
12月04日 |
西澤、林口 |
石井、岩崎 |
第9-10章 |
第11回 |
12月11日 |
村田、山下 |
太田、加世多 |
第11、13章:政策手段 |
第12回 |
12月18日 |
山本、付 |
豊川、西澤 |
第12章 |
第13回 |
1月08日 |
グループ1(3人)VSグループ2(3人) |
税の有効性 |
|
第14回 |
1月15日 |
グループ3(3人)VSグループ4(2人) |
クローン技術: 人間への適用の是非 |